MENU

その本、誰が返したの?

図書室

九月の第一週、夏休み明けの図書室は静寂に包まれていた。司書の田中先生は、返却ボックスに入っている本を一冊ずつ取り出し、バーコードを読み取りながら返却処理を進めていた。

「あら?」

手に取った一冊の文庫本を見て、田中先生は首をかしげた。表紙は日焼けで色あせ、角が丸くなっている。明らかに古い本だった。バーコードを読み取ると、コンピューターの画面に貸し出し記録が表示された。

貸し出し日:2019年7月15日 返却予定日:2019年8月5日 借主:佐藤美咲(2年C組)

田中先生の手が震えた。佐藤美咲という名前に見覚えがあった。いや、忘れるはずがない。彼女は三年前の夏休み中に行方不明になった生徒だった。

「でも、なぜ今になって…」

田中先生は画面をよく見直した。返却日の欄を確認すると、そこには昨日の日付が記録されていた。2022年9月4日、午後3時47分。

「そんなはずは…」

慌てて返却ボックスを確認したが、もう空っぽだった。他の本はすべて処理済みで、この一冊だけが残されていた。

佐藤美咲は、三年前の夏休み中に突然姿を消した。最後に目撃されたのは図書室だった。夏休み中の補習授業の合間に、一人で本を読んでいる姿を用務員が見たのが最後だった。警察の捜索も行われたが、手がかりは見つからなかった。

田中先生は震える手で本を開いた。それは江戸川乱歩の短編集だった。ページをめくると、ところどころに鉛筆で書かれた線が引かれていた。

「真実は必ず明かされる」 「隠された秘密は時を超える」 「死者の声は届く」

線が引かれた部分を読むと、田中先生の背筋に冷たいものが走った。まるで何かのメッセージのようだった。

その時、図書室の奥から足音が聞こえた。カツ、カツ、カツ。規則正しい足音が近づいてくる。

「誰か来たのかしら?」

田中先生は振り返ったが、誰もいなかった。足音は止んでいた。

本を手に取り、もう一度ページをめくった。最後のページに、鉛筆で書かれた文字を見つけた。

「先生、私の本を返しに来ました。でも、まだ読み終わっていません。もう少し借りていてもいいですか?」

田中先生は本を落としそうになった。その筆跡は、間違いなく佐藤美咲のものだった。

「美咲ちゃん?」

田中先生は声を絞り出した。しかし、返事はなかった。

その夜、田中先生は家でも佐藤美咲のことを考えていた。あの子は本当に読書が好きだった。特に推理小説を好み、図書室では一番熱心な利用者の一人だった。

翌日、田中先生は昨日の出来事を教頭先生に相談した。

「それは不思議な話ですね。でも、システムの不具合かもしれません。コンピューターが勝手に返却処理をしてしまったのでは?」

教頭先生は合理的な説明を試みたが、田中先生は納得できなかった。

「でも、本は確実に返却ボックスに入っていました。誰かが入れたはずです」

「もしかしたら、どこかで保管されていた本を、誰かが善意で返してくれたのかもしれませんね」

その日の放課後、田中先生は一人で図書室に残っていた。佐藤美咲が借りていた本を机の上に置き、じっと見つめていた。

午後6時を過ぎた頃、また足音が聞こえた。今度ははっきりと聞こえた。カツ、カツ、カツ。

「誰?」

田中先生は声をかけたが、返事はなかった。足音は書架の向こうから聞こえてくる。

恐る恐る書架の向こうに回ると、そこには誰もいなかった。しかし、床に何かが落ちていた。

それは図書カードだった。佐藤美咲の名前が書かれた図書カードだった。

田中先生は急いで机に戻った。さっき置いておいた本を確認すると、本の間から一枚の紙が落ちた。

「先生へ 私はまだここにいます。本を読み続けています。 真実を知りたくて、ずっと調べています。 でも、もう疲れました。 最後に一つだけ教えてください。 あの日、私を最後に見たのは誰ですか?」

田中先生の手が震えた。この文章も、間違いなく佐藤美咲の筆跡だった。

翌日、田中先生は三年前の記録を詳しく調べた。佐藤美咲が最後に目撃された日の図書室利用記録を確認した。

その日、図書室には佐藤美咲以外にもう一人いた。当時の用務員、山田さんだった。山田さんは佐藤美咲を見かけた後、図書室を施錠して帰ったと証言していた。

しかし、記録をよく見ると、おかしな点があった。山田さんは午後5時に図書室を施錠したと記録されているが、佐藤美咲の図書カードには午後5時30分に貸し出し記録が残っていた。

「どうして施錠後に本を借りることができたの?」

田中先生は山田さんに連絡を取った。山田さんは三年前に定年退職し、今は故郷で暮らしていた。

「山田さん、三年前の夏休みの件で、お聞きしたいことがあります」

電話の向こうで、山田さんは長い沈黙の後、重い口調で答えた。

「先生、実は…あの日のことは、ずっと心に引っかかっていました」

山田さんの証言によると、あの日、佐藤美咲は図書室で一人で本を読んでいた。山田さんが施錠の時間を告げると、美咲は「もう少しだけ」と頼んだ。

「可愛らしい子でしたから、つい30分ほど延長してあげました。でも、その後…」

「その後、どうなったんですか?」

「私が別の用事で校舎を回っていた時、図書室から悲鳴が聞こえました。急いで戻ると、美咲ちゃんは倒れていました。意識を失って…」

田中先生は息を呑んだ。

「それから、どうしたんですか?」

「救急車を呼ぼうとしましたが、美咲ちゃんは目を覚まして、大丈夫だと言いました。でも、顔色が真っ青で…私は心配で、家まで送ろうと申し出ました」

「美咲ちゃんは何と言いましたか?」

「本を返してから帰ると言いました。でも、その本は…」

山田さんの声が震えた。

「その本は、書架に戻されていませんでした。美咲ちゃんは本を持ったまま、図書室を出て行きました。それが最後でした」

田中先生は理解した。佐藤美咲は図書室で何かに遭遇し、本を持ったまま姿を消したのだ。そして今、その本が返却されている。

「山田さん、美咲ちゃんが最後に借りた本のタイトルを覚えていますか?」

「確か…江戸川乱歩の短編集でした」

田中先生は電話を切った後、机の上の本を見つめた。この本は、佐藤美咲が最後に手にした本だった。

その夜、田中先生は図書室に残った。午後6時を過ぎると、いつものように足音が聞こえた。

「美咲ちゃん?」

今度は、返事があった。

「先生…」

か細い声が聞こえた。振り返ると、書架の向こうに、制服を着た少女の影がぼんやりと見えた。

「美咲ちゃん、本当にあなたなの?」

「はい…先生、私、ずっとここにいました。本を読み続けています」

「どうして?何があったの?」

佐藤美咲の影は、ゆっくりと田中先生に近づいてきた。

「あの日、私は図書室で本を読んでいました。そして、書架の奥で、古い日記を見つけました」

「日記?」

「この学校の昔の生徒が書いた日記です。その中に、恐ろしい秘密が書かれていました」

田中先生は聞き入った。

「どんな秘密?」

「昔、この学校では、生徒が行方不明になる事件が何度も起きていました。でも、それは事故ではありませんでした。誰かが意図的に…」

佐藤美咲の声が途切れた。

「誰が?」

「私が日記を読んでいると、その人が図書室に来ました。日記を返すように言われました。でも、真実を知ってしまった私を、その人は…」

田中先生は息を呑んだ。

「その人は誰なの?」

佐藤美咲の影が、田中先生の方を振り返った。

「先生、その人は今でもこの学校にいます。私を見つけた時と同じように、今でも生徒たちを見守っています」

田中先生の背筋に冷たいものが走った。

「美咲ちゃん、その人の名前を教えて」

「山田さんです」

田中先生は震え上がった。山田さんは、佐藤美咲を最後に見た人物だった。

「山田さんは、学校の秘密を知っていました。そして、その秘密を知った生徒を消してきました。私も、その一人になってしまいました」

「でも、山田さんはもう学校を辞めているわ」

「先生、山田さんは本当に辞めたのでしょうか?」

田中先生は愕然とした。確かに、山田さんは定年退職したことになっている。でも、今でも時々、夜遅くに学校で人影を見かけることがあった。

「先生、私は本を返しに来ました。でも、それだけではありません。真実を伝えるために戻ってきました」

佐藤美咲の影が、本を田中先生に差し出した。

「この本の最後のページを読んでください」

田中先生は本を開いた。最後のページには、鉛筆で書かれた文字がびっしりと詰まっていた。

「1995年、田村健二(2年A組)行方不明 1998年、鈴木由美(1年B組)行方不明
2001年、高橋大輔(3年C組)行方不明 2007年、中村加奈(2年A組)行方不明 2015年、木村真一(3年B組)行方不明 2019年、佐藤美咲(2年C組)行方不明

すべて、図書室で最後に目撃されています。 すべて、山田さんが最後に見た生徒たちです。 先生、これは偶然ではありません。 山田さんは、学校の地下に秘密の部屋を作っていました。 そこに、私たちは閉じ込められています。 まだ、間に合います。 真実を明かしてください。」

田中先生の手が震えた。この文章が事実なら、山田さんは連続殺人犯だということになる。

「美咲ちゃん、あなたたちは今、どこにいるの?」

「図書室の地下です。山田さんが作った隠し部屋に、私たちは閉じ込められています。でも、私だけは、時々こうやって図書室に戻ってこられます」

「どうして?」

「本への思いが強いからかもしれません。私は死んでも、本を読み続けたいと思っています」

田中先生は立ち上がった。

「美咲ちゃん、その隠し部屋はどこにあるの?」

佐藤美咲の影が、図書室の奥を指差した。

「書架の向こうに、隠し扉があります。地下に続く階段があります」

田中先生は書架の奥に向かった。よく見ると、床に不自然な線が見えた。隠し扉の輪郭だった。

「美咲ちゃん、警察に連絡するわ」

「先生、気をつけてください。山田さんは、今でも学校に来ています。夜中に、地下の部屋をチェックしに来ます」

田中先生は急いで携帯電話を取り出した。しかし、その時、図書室の扉が開く音がした。

「こんばんは、田中先生」

振り返ると、山田さんが立っていた。作業服を着た、見慣れた姿だった。

「山田さん?どうしてここに?」

「久しぶりに学校を見に来ました。図書室に明かりがついていたので、心配になって」

山田さんは、いつもの穏やかな笑顔を浮かべていた。しかし、田中先生には、その笑顔が恐ろしく見えた。

「山田さん、佐藤美咲のことで、お聞きしたいことがあります」

「ああ、美咲ちゃんですね。可愛い子でした」

山田さんは、田中先生の手にある本を見つめた。

「その本は…」

「これは、美咲ちゃんが最後に借りた本です」

山田さんの表情が変わった。

「先生、その本は危険です。返却してください」

「どうして危険なの?」

「その本には…書いてはいけないことが書かれています」

田中先生は本を抱きしめた。

「美咲ちゃんが書いた真実のことですね」

山田さんの顔が歪んだ。

「先生、何も知らない方が良いのです」

「山田さん、あなたは美咲ちゃんを殺したのですね」

山田さんは、もう笑顔を作らなかった。

「先生、私は学校のために働いてきました。学校の秘密を守るために」

「どんな秘密?」

「この学校は、昔から呪われているのです。図書室に、悪霊が住み着いています。その悪霊が、生徒たちを誘惑するのです」

田中先生は首を振った。

「そんなことはありません。あなたが生徒たちを殺したのです」

山田さんは、ゆっくりと田中先生に近づいた。

「先生、あなたも美咲ちゃんと同じように、知りすぎました」

その時、図書室の電気が消えた。真っ暗闇の中で、田中先生は佐藤美咲の声を聞いた。

「先生、逃げて!」

田中先生は本を抱えて走った。図書室の扉に向かって駆け出した。

「待ちなさい、田中先生!」

山田さんの声が後ろから追いかけてくる。

田中先生は廊下に出て、職員室に向かった。そこから警察に連絡しなければならない。

職員室に着いた田中先生は、震える手で110番通報した。

「もしもし、警察ですか?殺人事件です。犯人は学校にいます」

30分後、警察が到着した。田中先生は警察官に事情を説明した。

「本当に地下に隠し部屋があるのですか?」

「はい、美咲ちゃんが教えてくれました」

警察官たちは、田中先生と一緒に図書室に向かった。しかし、山田さんの姿はなかった。

「隠し扉はどこですか?」

田中先生は書架の奥を指差した。警察官が床を調べると、確かに隠し扉があった。

扉を開けると、地下に続く階段があった。警察官たちは慎重に階段を降りた。

地下には、小さな部屋が作られていた。そこには、古い机と椅子、そして本棚があった。

本棚には、行方不明になった生徒たちの私物が並んでいた。制服、カバン、教科書。

「これは…」

警察官の一人が、奥の部屋を調べた。そこには、六つの白骨が並んでいた。

「見つかりました。六体の遺体です」

田中先生は、佐藤美咲の声を聞いた。

「先生、ありがとうございます。やっと、真実が明かされました」

しかし、山田さんは見つからなかった。その後の捜索でも、山田さんの行方は分からなかった。

一週間後、田中先生は図書室で働いていた。返却ボックスには、一冊の本が入っていた。

江戸川乱歩の短編集だった。

田中先生は本を開いた。最後のページに、新しい文字が書かれていた。

「先生、私たちは安らかに眠ることができます。 でも、山田さんはまだどこかにいます。 他の学校で、同じことをしているかもしれません。 どうか、気をつけてください。 そして、この本を大切にしてください。 真実を語る本として。

佐藤美咲より」

田中先生は本を図書室の特別な場所に保管した。二度と誰にも貸し出さない本として。

しかし、時々、夜遅くに図書室にいると、足音が聞こえることがある。

カツ、カツ、カツ。

それは、佐藤美咲たちの足音なのか、それとも…

田中先生は今でも、返却ボックスをチェックするときに恐怖を感じる。

もしもあの本が、再び返却されていたら…

それは、山田さんが戻ってきた証拠かもしれない。

図書室の秘密は明かされたが、真の恐怖は今も続いている。

田中先生は、今夜も一人で図書室に残り、静かに本を整理している。

足音が聞こえるまで。